
最近のニュースで、60年前に産院で取り違えられた方で、本来であれば大学まで進学させてもらえる家庭環境だったはずが、取り違えられたために生活保護世帯で苦しんできたとの報道がありました。
今回の話題では「取り違えられた」ということに注目が集まっていますが、「取り違い」があろうがなかろうが、生まれてくる子に家庭環境を選ぶことはできないのは逆らえない事実です。
60年たった今の日本は、そういった「貧富の差」はどうなったのでしょうか?
いろいろな社会保障制度が整備されてきているはずですが、それでも「格差社会」と言われ、格差が縮まっているという実感はありません。
それでは、取り違いもなく「貧しい」家庭環境に生れ落ちてしまったら、あきらめるしかないのでしょうか?
わたしは、そういう環境の方こそ、市役所職員を目指してほしいと思います。
なぜなら、公務員は学歴に関係なく誰でも応募でき、同じ試験で人より高得点をとれば、なれるものだからです。
「え、公務員試験なんてウン十万かかる授業料払って公務員予備校に通わないと、とても合格できないのでは?」
確かに、私のまわりも公務員予備校出身者が多いことは事実です。
しかし、私自身は、日中は仕事しながら、当時3万円程度の通信教育教材を買って夜間と土日に勉強して、市役所職員になりました。
国Ⅰは別として、市役所であれば、働きながらでも休日中心の勉強でなんとか手が届く公務員だと思います。
一流大学出身者も、そうでない、どちらかというと学歴にはコンプレックスがある人も、市役所職員採用試験の土俵では同じです。市役所の職員になってしまえば、「格差」なんてリセットできます。あとはどれだけ役に立つ仕事をするか。
このブログやサイト、メルマガを通じて、そうした家庭環境にコンプレックスを抱いている方に、少しでも市役所職員に近づいていただければと、そして「格差」をリセットする方が一人でも増えるようお役に立てるコンテンツを提供していきたいとおもいます。
----------
市役所試験研究会公式サイト
http://siyakusyo.net/
メールマガジン「差がつく!市役所面接試験対策」
http://www.mag2.com/m/0001576409.html
ブログ「受験生が知らない市役所情報」
http://siyakusyo.blog.fc2.com/
お問い合わせメールアドレス
info @siyakusyo.net
(スパム防止のため@の前にワンスペース入れてありますので、とって入力ください)
今回の話題では「取り違えられた」ということに注目が集まっていますが、「取り違い」があろうがなかろうが、生まれてくる子に家庭環境を選ぶことはできないのは逆らえない事実です。
60年たった今の日本は、そういった「貧富の差」はどうなったのでしょうか?
いろいろな社会保障制度が整備されてきているはずですが、それでも「格差社会」と言われ、格差が縮まっているという実感はありません。
それでは、取り違いもなく「貧しい」家庭環境に生れ落ちてしまったら、あきらめるしかないのでしょうか?
わたしは、そういう環境の方こそ、市役所職員を目指してほしいと思います。
なぜなら、公務員は学歴に関係なく誰でも応募でき、同じ試験で人より高得点をとれば、なれるものだからです。
「え、公務員試験なんてウン十万かかる授業料払って公務員予備校に通わないと、とても合格できないのでは?」
確かに、私のまわりも公務員予備校出身者が多いことは事実です。
しかし、私自身は、日中は仕事しながら、当時3万円程度の通信教育教材を買って夜間と土日に勉強して、市役所職員になりました。
国Ⅰは別として、市役所であれば、働きながらでも休日中心の勉強でなんとか手が届く公務員だと思います。
一流大学出身者も、そうでない、どちらかというと学歴にはコンプレックスがある人も、市役所職員採用試験の土俵では同じです。市役所の職員になってしまえば、「格差」なんてリセットできます。あとはどれだけ役に立つ仕事をするか。
このブログやサイト、メルマガを通じて、そうした家庭環境にコンプレックスを抱いている方に、少しでも市役所職員に近づいていただければと、そして「格差」をリセットする方が一人でも増えるようお役に立てるコンテンツを提供していきたいとおもいます。
----------
市役所試験研究会公式サイト
http://siyakusyo.net/
メールマガジン「差がつく!市役所面接試験対策」
http://www.mag2.com/m/0001576409.html
ブログ「受験生が知らない市役所情報」
http://siyakusyo.blog.fc2.com/
お問い合わせメールアドレス
info @siyakusyo.net
(スパム防止のため@の前にワンスペース入れてありますので、とって入力ください)
スポンサーサイト

| ホーム |